2階建の外壁塗装について徹底解説!失敗しない塗料などの選び方

query_builder 2025/05/02
著者:株式会社 チタカ工房
2階建の外壁塗装について徹底解説!失敗しない塗料などの選び方

外壁塗装のタイミングや費用に頭を抱えていませんか?

2階建ての住宅は、延床面積や外壁の面積が一定以上になることで、塗装にかかる費用や工事内容も複雑化します。特に足場代や塗料のグレード選びによって、想定以上の金額が発生し「見積もりを見て驚いた」という声も少なくありません。

住宅金融支援機構の調査によると、築15年を過ぎた戸建て住宅の外壁塗装実施率は60%を超えています。その理由は、劣化の放置による建物の資産価値低下や雨漏りなどのトラブルを未然に防ぎたいという切実な事情があるからです。

この記事では、2階建て住宅の外壁塗装について、費用の相場から業者選び、塗料の耐用年数、屋根との同時施工で得られるコストメリットまで、施工現場の実例や信頼できるデータをもとに詳しく解説していきます。

今すぐ塗装が必要か悩んでいる方も、見積もりの妥当性を知りたい方も、最後まで読むことで後悔しない判断軸を手に入れられるはずです。損をしないための外壁塗装、ここから一緒に始めましょう。


外壁塗装はまだ必要ない?築年数と劣化症状でわかる塗り替えのタイミング
築年数別の外壁劣化の進行度
住宅の外壁は、築年数とともに徐々に劣化が進行します。劣化の程度は使用されている外壁材、施工方法、地域の気候条件、そして定期的なメンテナンスの有無によっても左右されますが、一定の年数を経過すると明らかに塗り替えが必要なサインが現れます。

特に、築15年を過ぎた住宅では、単なる塗装だけでは対応しきれない下地補修や雨漏り対策も必要になるケースが増えています。こうした工事には費用も時間もかかるため、築10〜15年の段階での早めのメンテナンスが、長期的な住宅資産の保護につながります。

また、築年数が浅くても、海沿いの地域や豪雪地帯など厳しい気候条件にある地域では、劣化が早まる傾向があります。地域ごとの気象条件も塗装タイミングの判断において重要なファクターとなるため、地域密着型の業者に相談するのも賢明です。

外壁塗装が“まだ早い”と判断される症状と誤解について
「外壁塗装は築10年が目安」とよく言われていますが、これはあくまで一般論にすぎません。実際の塗り替え時期は建物の状態や立地条件、使用された塗料の種類などによって大きく左右されるため、「築10年経っていないから、まだ大丈夫」と決めつけてしまうのは非常に危険です。一方で、必要のない段階で営業トークに乗せられて塗装を早まってしまうケースも少なくありません。

たとえば、外壁の色が少し褪せてきたからといって、すぐに塗り替えの時期と判断するのは早計です。このような色褪せは紫外線による日焼けが原因の可能性もあり、表面を指でこすって白い粉が付着するかどうかを確かめなければ、塗膜の劣化なのか単なる日焼けなのかは判断できません。

また、ご近所で塗装工事が始まったことをきっかけに、自宅も同じタイミングで行うべきと考える人もいますが、これは根拠のない同調行動です。他の家の塗装時期が、自分の家にとっても適切であるとは限らないのです。

さらに、「今やらないと損ですよ」といった営業マンの言葉に急かされてしまうこともありますが、こうした誘い文句には慎重になるべきです。必ず複数の業者に相見積もりを依頼し、施工内容や価格、保証内容などを比較検討することが重要です。とくに「本日限りのキャンペーンです」といったセールストークには注意しましょう。外壁塗装は決して安い買い物ではありません。じっくりと時間をかけて判断する姿勢が求められます。

最終的な判断を下す際には、業者の無料診断を活用することもひとつの方法ですが、依存しすぎることなく、自分でもある程度の知識を持って劣化のサインを見極められるようにしておくことが大切です。

チョーキング・クラック・カビなどの見分け方
外壁の劣化を判断するうえで、もっとも基本的かつわかりやすい症状のひとつが「チョーキング現象」です。これは塗料が太陽光の紫外線や風雨によって分解され、表面に白い粉が浮き出てくる現象です。自分でも簡単に確認でき、壁を指でなぞったときに白い粉が指につけば、チョーキングが起きていると判断できます。この状態が見られるようであれば、塗膜の防水性が失われつつあり、塗り替えのサインだと捉えるべきです。

このほかにも、注意すべき劣化サインはいくつかあります。たとえば、髪の毛のような細いひび割れが現れている場合、それは「クラック」と呼ばれる現象で、進行すると外壁の下地まで損傷するおそれがあります。特に幅が0.3ミリを超えるような深く長いひび割れは「構造クラック」と呼ばれ、建物の強度に悪影響を及ぼす可能性があるため、早急な補修が必要です。

また、北側の壁面や湿気が多い場所に黒や緑の汚れが見られるようになった場合、これはカビや藻が繁殖しているサインです。放置すると見た目だけでなく健康面にも悪影響が及ぶ可能性があります。さらに、塗膜の一部が膨らんでいたり、剥がれていたりする状態、シーリング部分に亀裂や剥離が見られる状態なども、外壁の防水性能が著しく落ちている兆候です。これらを放っておくと、建物内部に雨水が侵入し、腐食や雨漏りの原因になるおそれがあります。


塗料の種類・耐用年数・人気色
シリコン・フッ素・無機・アクリル・ウレタン塗料の違いについて
外壁塗装に使われる塗料にはさまざまな種類があり、それぞれ性能、価格、耐用年数に大きな差があります。そのため、住宅の立地環境や建物の構造、住まい手の予算や希望するメンテナンス頻度によって、適切な塗料の選択が求められます。代表的なものとしては、シリコン、フッ素、無機、アクリル、ウレタンの5種類が挙げられます。

アクリル塗料は最も安価で手軽に利用でき、カラーバリエーションも豊富であるため、仮設住宅や短期利用が前提の建物によく用いられています。ただし、耐久性においては他の塗料に劣るため、長期的な視点では再塗装の頻度が多くなりがちです。

ウレタン塗料は弾力性に富み、細かなひび割れにも追従しやすいため、部分補修や小規模リフォームで重宝されます。柔らかさゆえに密着性にも優れますが、紫外線には弱く、長年使うと色あせが生じやすいという課題もあります。

シリコン塗料はコストパフォーマンスの良さと十分な耐用年数を両立しており、現在の主流とも言える存在です。新築住宅からリフォームまで幅広く採用されており、価格と性能のバランスを重視する方にとって、最も選びやすい選択肢のひとつです。

フッ素塗料は高い耐久性と防汚性能を誇り、紫外線や雨風による劣化に強いという特徴があります。そのため、塗装回数をできる限り抑えたい方や、メンテナンスの手間を減らしたい方に適しています。ただし、材料費が高いため、初期費用は割高になります。

無機塗料はすべての塗料の中でも最も高価格帯ですが、耐候性・耐久性・退色防止性すべてにおいてトップクラスであり、長期的な資産保全を重視する高級住宅に多く採用されています。外観の美しさを何十年と保ちたい場合や、次回のメンテナンスを20年後に設定したいといったニーズには最適の選択です。

各塗料のメリットとデメリット
塗料にはそれぞれ長所と短所があり、どの塗料が最も良いという絶対的な基準はありません。選定においては単に価格や見た目だけではなく、建物の構造や立地条件、家族のライフスタイルなど、総合的な視点での検討が欠かせません。

たとえば、アクリル塗料は初期費用が非常に安く、誰でも気軽に塗り替えができる点で魅力的です。ところが、耐久性に乏しく頻繁なメンテナンスが必要になるため、結果的に長期的なコストがかさむケースもあります。

ウレタン塗料は弾力性や密着性に優れ、小規模な補修やDIY用途には適していますが、紫外線に弱いため色褪せしやすく、美観を長期間保つには不向きです。

シリコン塗料は耐久性と価格のバランスが良いため、多くの住宅で標準仕様として採用されています。ただし、湿気の多い場所ではカビが発生しやすいという側面もあり、環境によっては注意が必要です。

フッ素塗料は雨や汚れに非常に強く、美しい外観を長期間維持できるのが最大の魅力です。その反面、塗装単価が高く、初期費用が予算オーバーになる可能性があります。
無機塗料は高い耐候性を持ち、紫外線や酸性雨に対しても抜群の強さを誇りますが、他の塗料に比べて材料費と施工費が高くなるため、資金に余裕のある方向けの選択肢と言えるでしょう。


外壁塗装で得られる資産価値アップと見た目の変化
住宅価値が向上する理由──美観・耐久性・市場評価の3要素
外壁塗装は単に外見を美しく整えるための作業ではありません。見た目の改善以上に、住宅の資産価値や不動産としての評価に直接的な影響を与える重要なメンテナンスです。とくに不動産査定においては、「建物の外観」「維持管理の状態」「構造体の耐久性」の3点が高く評価される傾向にあり、これらすべてに関わるのが外壁塗装の役割です。

住宅の市場価値が上がる要因としては、まず第一に外観から与える印象があります。外壁が整っている住宅は「管理が行き届いている」と評価されやすく、買主や借主の心理的な安心感にもつながります。また、塗装によって外壁の劣化を抑えることで、建物そのものの耐久性も向上し、構造の傷みや内部劣化のリスクを減らすことができます。これにより、長期的に建物を良好な状態に保つことが可能となり、査定の際にも高評価が得られる材料となるのです。

実際に築15年の戸建住宅を例に取ると、外壁塗装を行っていない場合には「外観の劣化」や「再塗装の必要性」が指摘され、査定評価が1,380万円程度にとどまるケースがあります。しかし、同じ築年数でも外壁をしっかり塗り直している住宅は「外観良好・適切にメンテナンスされている」と評価され、査定額が1,520万円程度にまで上がることもあります。さらに、使用した塗料が耐久性の高い無機塗料であった場合には、長期にわたるメンテナンス性や美観の持続力が評価され、1,570万円といったさらに高い査定結果が出ることもあります。

再販や賃貸時に発揮される外壁塗装の見た目効果
住宅を売却または賃貸に出す場面では、外観が与える第一印象が成約に大きく影響します。人が最初に得る情報の大部分は視覚からのものであり、建物が「丁寧に手入れされている」「清潔感がある」「魅力的なデザイン」といった印象を与えられれば、内覧への期待値も高まり、商談もスムーズに進みやすくなります。

実際に外壁の塗装状態が良好な住宅は、不動産査定においても評価が高まる傾向があり、最大で80万円以上のプラス評価がつくこともあります。また、綺麗な外観は購入希望者や入居希望者の目を引きやすく、内覧予約数が増えることで結果的に早期契約に結びつきやすくなるという効果もあります。さらに、外壁の色合いが現在のトレンドに合っていたり、周囲の街並みに調和していたりする場合は、若年層やファミリー層の購入意欲や入居希望が高まり、対象とする顧客層の幅を広げることにもつながります。

外壁に目立った劣化がないこともまた重要で、「この家はしっかり管理されている」と感じさせる要素となります。賃貸物件においては、入居後のトラブルが起きにくいと判断され、安心感を持って契約してもらえる確率が高まります。とくに女性や子育て世帯では、物件選びの決定打として「外観の清潔感」が重視されることが多く、美観は非常に大きな意味を持ちます。

たとえば、東京都内にある築25年の2階建てアパートでは、外壁に黒ずみが目立ち、もともとはベージュ系の色合いが色褪せてしまっていた状態でした。このような外観では空室率が25%に達しており、入居希望者の関心も薄れていました。しかし、外壁を明るめのグレージュカラーに刷新し、白の縁取りを加えることで印象が大きく変化。そのわずか1ヶ月後には満室となり、入居スピードが劇的に改善されたという実例があります。


まとめ
2階建て住宅の外壁塗装は、費用やタイミング、塗料選びなど、数多くの検討事項があります。今回の記事では、それぞれの疑問に対して専門的かつ実践的な視点から丁寧に解説してきました。

築年数に応じた劣化症状の進行や、見逃しやすいチェックポイント、手遅れになる前に確認すべき点などを知ることで、塗装の必要性を的確に判断することができます。また、チョーキングやひび割れ、カビといった劣化のサインを正しく見極めることは、結果として費用の節約や建物の寿命延長にもつながります。

色選びや塗り分けの工夫次第で、資産価値や再販時の査定額を向上させることができる点も重要です。外壁の色が与える印象は、入居希望者や購入検討者の意思決定にも大きく影響します。塗装を通じて建物の魅力を最大限に引き出すことは、長期的な経済的価値の向上にも直結するのです。

外壁塗装を「単なるリフォーム工事」と捉えず、「住宅価値を守る戦略的な投資」として捉えることが、後悔しない選択につながります。建物の寿命を延ばし、美観を保ち、安心して暮らすためにも、適切なタイミングでの塗装と信頼できる業者選びが鍵となります。


よくある質問
Q. 築15年を超えた2階建ての家ですが、外壁塗装はまだ早いのでしょうか?
A. 築15年を過ぎると、外壁の劣化症状が加速する時期に入ります。特にチョーキングやクラック(ひび割れ)、シーリングの割れなどが目視できる場合は、塗り替えのタイミングと考えましょう。放置すると塗膜の防水性が低下し、内部構造の腐食や雨漏りといった深刻な施工リスクにつながる可能性もあります。外壁塗装は「必要になってからやる」より「必要になる前に予防する」ことで、将来的な補修費用や工事費用を抑えることができ、結果として資産価値の維持にもつながります。

Q. 外壁塗装によって住宅ローンの査定が上がるって本当ですか?具体的な事例はありますか?
A. 実際に、外壁塗装後に不動産査定額が約80万円上昇したという事例が複数報告されています。住宅ローン借換時に評価額が見直されるケースでは、「外壁の美観」と「施工履歴」が査定のプラス要因となるため、塗装を済ませておくことで審査に有利に働くことがあります。特にフッ素塗料やシリコン塗料など耐久性の高い塗料を使った施工履歴は、リフォーム済みの証拠として信頼性の高い評価を得やすくなります。資産価値を維持する意味でも、塗装はただのリフォームではなく、住宅の長期的な投資と考えるべきです。

会社概要
会社名・・・株式会社 チタカ工房
所在地・・・〒007-0807 北海道札幌市東区東苗穂七条1-4-10
電話番号・・・011-776-7764
----------------------------------------------------------------------

株式会社チタカ工房

住所:北海道札幌市東区東苗穂七条1-4-10

電話番号:011-776-7764

----------------------------------------------------------------------