外壁塗装で剥がれの原因を解説!DIY補修と業者施工の違いも紹介

外壁塗装で剥がれの原因を解説!DIY補修と業者施工の違いも紹介

外壁塗装の剥がれに悩んでいませんか。塗膜の剥離や浮きは、建物の美観を損なうだけでなく、雨漏りや構造体の劣化を引き起こす重大な問題です。実際に、外壁塗装の不良が原因で発生する補修費用は、建物の規模や施工箇所によって数十万円から数百万円にも上ることがあります。想定外の費用負担や工事の手間を避けるためにも、原因の正確な把握と適切な対策が不可欠です。

 

この記事では、外壁塗装の剥がれが発生する主な原因から、施工不良や経年劣化、下地処理の不足まで専門的に解説します。さらに、補修費用の相場やDIYと業者施工の違いについても詳しく紹介。専門的な視点と公的データを交えながら、読者の皆様が安心して補修方法を選択できる情報を提供します。

 

高品質な外壁塗装で住まいを美しく-株式会社 チタカ工房

株式会社チタカ工房は、住まいの外壁塗装を中心に、屋根塗装や防水工事、リフォーム工事など幅広いサービスを提供しております。お客様のご要望にしっかりと耳を傾け、現地調査からお見積り、施工、アフターフォローまで一貫して丁寧に対応いたします。外壁塗装では、塗料の選定から仕上がりの美しさ、耐久性に至るまでこだわり、住まいの価値を高めるご提案を心がけております。株式会社チタカ工房は、確かな技術と信頼を大切に、安心してお任せいただける施工をお届けします。

株式会社 チタカ工
株式会社 チタカ工房
住所〒007-0807北海道札幌市東区東苗穂七条1-4-10
電話0120-323-656

お問い合わせ

外壁塗装の剥がれが起きる本当の原因とは?

塗装がパリパリ剥がれる主な5つの理由とは?

 

塗装がパリパリと剥がれてしまう主な原因は、単なる経年劣化だけではなく、施工不良や下地処理の不備、塗料の選定ミスなど、複合的な要素によって引き起こされます。特に「外壁塗装 剥がれ 補修 diy」などのキーワードで情報を探す人にとって、原因を正確に理解していないと再発を招きかねません。ここでは、代表的な5つの原因について、プロ目線で詳しく解説します。

 

1. 下地処理の不十分さ

 

塗装工事の前に高圧洗浄やケレン作業で旧塗膜や汚れ、カビ、サビなどを適切に除去していないと、塗膜の密着性が低下し、塗装後すぐに剥がれる原因になります。特に築10年以上の住宅では、外壁表面に劣化した旧塗膜やチョーキングが残っているケースが多いため、入念な処理が必要です。

 

下地処理の甘さによるリスク一覧

 

原因 起こる現象 発生時期
高圧洗浄の不備 塗膜の浮き・剥がれ 数ヶ月以内
サビ残留 金属面からの剥離 1年以内
クラック未処理 ひび割れ再発と塗膜の割れ 1〜2年以内

 

2. 下塗り不足または不適合

 

外壁塗装では、下塗り・中塗り・上塗りの三層構造が基本ですが、下塗りを省略したり、適したプライマーを使用しなかった場合、上塗りとの密着が悪くなり剥がれやすくなります。特にモルタル外壁にウレタン塗料を使用する際などは、下地との相性に細心の注意が必要です。

 

3. 塗料の選定ミス

 

住宅の外壁材や環境条件(湿度・紫外線量・寒暖差)に応じた塗料を選ばないと、数年以内に塗膜が硬化しすぎて剥がれる、あるいは柔らかすぎてひび割れるといったトラブルが発生します。たとえば、金属サイディングにアクリル塗料を使用するのはNGとされています。

 

塗料の素材別適合表

 

外壁素材 適した塗料 使用NG例
モルタル シリコン、ラジカル制御型 水性アクリル
金属系サイディング フッ素、2液ウレタン 単層アクリル
窯業系サイディング ラジカル制御型、フッ素 弱溶剤系シリコン(高温多湿ではNG)

 

4. 乾燥時間の無視

 

施工工程において、下塗り→中塗り→上塗りの各層の間に十分な乾燥時間を設けないと、後から塗膜が収縮したり、水分が残って膨れ・浮き・剥がれなどの不具合が起きやすくなります。特に雨天・湿度80%以上・気温5度以下での作業はトラブルの原因です。

 

5. 外壁の素材劣化や環境条件

 

外壁そのものがすでに劣化していた場合、塗膜が密着しにくくなります。とくに凍害によるモルタルの劣化や、金属サイディングのサビの進行が見られると、その部分だけパリパリと剥がれてしまうことがあります。

 

パリパリ剥がれの対処法と注意点

 

  • 応急処置としては、100均の補修ペンやパテを使ったDIY方法もありますが、一時的な対処でしかありません。
  • 火災保険での補償が適用される場合もありますが、「経年劣化」は対象外となるケースが多いです。
  • 剥がれた塗装を放置しておくと、雨水の浸入→下地材の腐食→雨漏り被害に発展することも。

 

長く美観と機能を維持するためには、「どの原因で剥がれたか」を正確に診断し、素材や環境に合った補修方法を選定することが不可欠です。

 

モルタル・サイディング・金属素材ごとの劣化症状と原因を解説

 

外壁塗装の剥がれ方や劣化の進行スピードは、「外壁の素材」によって大きく異なります。たとえばモルタルは凍害に弱く、金属はサビや塗膜の膨れが発生しやすいといった特徴があります。ここでは代表的な3つの外壁素材について、具体的な劣化症状とその原因を解説します。

 

モルタル外壁の剥がれ

 

モルタルはセメントと砂を混ぜて塗りつける仕上げのため、乾燥や気温変化によりクラック(ひび割れ)や浮きが発生しやすい素材です。特に寒冷地では凍害による剥離が頻繁に起こります。

 

モルタル外壁の主な劣化症状と原因

 

症状 原因 対処方法
クラック(0.3mm以下) 経年劣化・乾燥収縮 弾性パテでの補修
剥がれ落ち 凍害・施工不良 範囲を削り再塗装
チョーキング 紫外線劣化 高圧洗浄+再塗装

 

特に築20年以上の住宅では、下地ごと崩れるように塗装が剥がれるケースもあり、放置は厳禁です。

 

サイディング外壁の剥がれ

 

サイディングはパネル状の外壁材ですが、コーキングの劣化・吸水による膨張・密着不良によって剥がれやすくなります。特に窯業系サイディングでは、表面塗膜が粉状になるチョーキング現象の放置が剥離の原因になります。

 

サイディング外壁の主な剥がれ原因

 

  • コーキングが劣化して水が侵入
  • 吸水により内部からの膨張
  • 施工時の塗装密着不良(特にDIY施工)

 

これらはDIYでの補修が難しいため、プロの点検と再塗装が推奨されます

 

金属外壁の剥がれ

 

金属サイディングやトタン外壁は、サビや表面処理の不備により塗装が浮いて剥がれることがあります。とくに酸性雨や沿岸部などの塩害地域では、塗装の密着性が著しく低下します。

 

金属素材における剥がれの要因と防止策

 

要因 詳細 推奨対策
サビの進行 下地処理不足・湿気 ケレン+防錆処理
焼付塗装の劣化 紫外線劣化・密着不良 下塗り見直し+再塗装
表面処理不備 DIYによる手抜き プロの再施工

 

施工トラブルを避けるために!信頼できる塗装業者の選び方

下地処理や塗り回数は契約前に確認!見積もり書の正しい読み方

 

外壁塗装において見積書は単なる金額の提示だけでなく、施工の質と業者の信頼性を判断する最も重要な資料です。特に「下地処理の内容」や「塗り回数」の記載が曖昧な見積書は、トラブルや追加費用の原因になる可能性が高いため、契約前に十分な確認が必要です。

 

見積書で注視すべきチェック項目

 

項目名 チェック内容 注意点
下地処理 高圧洗浄、ケレン作業、ひび割れ補修などが含まれているか 「下地処理一式」と記載されているだけでは詳細が不明確
塗料の種類 使用する塗料のメーカー名・商品名・グレード 耐用年数や防水性・遮熱性が明記されているか確認
塗り工程 下塗り・中塗り・上塗りの3工程か 「2回塗り」など簡略化されていないか注意
保証内容 保証期間と対象範囲(塗膜剥がれ・色あせ等) 保証がある場合でも口約束ではなく書面確認を
足場・養生 足場代や養生作業が見積に含まれているか 「別途請求」の表記に要注意
補修範囲 補修対象の範囲が明記されているか 「一部補修」とはどの範囲かを事前確認

 

地元密着業者のメリットと大手業者との違いとは?

 

外壁塗装において「どの業者を選ぶか」は、仕上がりやトラブル発生率に直結します。特に地元密着型の塗装業者と大手ハウスメーカー系業者とでは、費用・対応・サポート体制に明確な違いがあります。ここではその違いを徹底比較し、自分に最適な選び方を提案します。

 

地元業者と大手業者の比較表

 

項目 地元密着業者 大手業者(ハウスメーカーなど)
価格相場 中間マージンが少なく安価(坪単価6,000~8,000円) 中間手数料や営業費込みで高額(坪単価10,000円以上も)
対応速度 問い合わせから現地調査までが早い(即日~3日) 担当者や部門の連携で1週間以上かかることも
担当者 職人が直接対応するケースが多い 担当営業と現場職人が分かれている
保証対応 小規模でも融通が利く・柔軟 フローが定型的で時間がかかる
地域密着度 地域での評判や紹介が多い 全国展開で地元対応が不十分な場合あり

 

剥がれた外壁を自分で直すには?DIY補修とプロ施工の違いを比較

ペンキ剥がれ補修で100均・市販グッズは使えるのか?

 

外壁塗装の剥がれを発見した際に「できるだけコストを抑えて自分で直したい」と考える方は多く、市販グッズや100均製品の使用を検討する人もいます。実際、ホームセンターやネットショップでは補修スプレー、アクリル系パテ、塗装用ローラー、耐水サンドペーパーなどが手軽に手に入ります。では、これらは本当に使えるのでしょうか。結論から言うと、「小規模な補修には一部使えるが、根本的な剥がれ対策には不向き」です。

 

以下の表は、100均や市販の補修グッズで対応可能な範囲と限界を比較したものです。

 

補修グッズの種類 価格帯(目安) 対応できる傷み 限界とリスク
補修スプレー 300〜1000円 表面の色あせ、軽微な剥がれ 塗膜が薄く、下地処理ができないため数ヶ月で再剥離の可能性あり
アクリル系パテ 200〜800円 ヒビや小さな穴 硬化後の収縮により、隙間が再発生することがある
サンドペーパー 100〜300円 表面の軽度なザラつき 下地の浮きや脆弱部分を除去できず、塗膜の密着力不足の原因となる
ローラー・刷毛セット 100〜500円 小面積の塗り直し 均一な塗布が難しく、プロの仕上がりと比較すると見た目・耐久性に劣る

 

市販グッズの最大の利点は「低価格で手に入る」という点ですが、そもそも外壁の剥がれには複数の原因(経年劣化、施工不良、下地の脆弱化、湿気や水分侵入など)が複雑に絡み合っています。たとえば表面の塗膜が剥がれている場合、根本原因が下地の劣化にあることが多く、市販品ではこの「下地補修」に手が届きません。塗って隠しても時間が経てば再度同じ箇所から剥がれてくる可能性が高いのです。

 

また、塗料の種類や既存塗膜との相性もDIYでは判断が難しく、不適切な塗料を選ぶことで塗膜が弾かれたり、密着せずにすぐに劣化したりするリスクもあります。近年は100均でも「屋外用補修材」や「防水塗料」などが販売されていますが、それらの製品の多くが「仮補修用」であり、2年〜3年持たせるような本格施工には対応できていないというのが実情です。

 

DIYでは難しい下地処理・密着性の確保と専門業者の技術力の違い

 

外壁塗装における最重要工程の一つが「下地処理」です。この工程を甘く見ると、どれだけ高級な塗料を使用しても数年以内に剥がれや膨れが発生します。DIYで補修を行う多くのケースでは、この「下地処理」が不完全であることが原因で再劣化が起きています。

 

専門業者は、補修前に以下のような下地診断と処理工程を踏みます。

 

工程 内容 DIYとの違い
劣化診断 チョーキング、浮き、クラック、含水率の測定など DIYでは診断機器がない、目視に頼る
高圧洗浄 蓄積したホコリ・カビ・藻を強力洗浄 家庭用洗浄機では圧力不足で汚れを落としきれない
ケレン・研磨 錆・旧塗膜・浮いた部分を除去 手作業では時間がかかり、除去が不十分になりがち
シーリング打ち替え 目地やクラックにシーリング材を打ち直し 市販の充填材は耐久性が劣る
錆止め・下塗り塗布 素地に合わせた下地強化塗料で密着性と耐久性を確保 下塗り材の選定が難しく、塗りムラ・剥がれの原因となる

 

外壁塗装の不具合は火災保険の対象になる?

経年劣化と自然災害の違い!補償対象となるケースとは?

 

外壁塗装に生じた剥がれやひび割れが火災保険の対象になるかどうかは、多くの住宅所有者にとって関心の高いテーマです。結論からいえば、火災保険の適用には「原因の特定」が重要です。特に、経年劣化による症状は補償の対象外となる一方で、台風や雹、地震などの自然災害による損傷であれば保険適用が可能です。

 

以下のように、火災保険でカバーされるケースと対象外となるケースを整理すると分かりやすくなります。

 

判定軸 火災保険が適用されるケース 火災保険が適用されないケース
原因が自然災害 台風、突風、雹、雪害などによる外壁損傷 対象外
突発的な事故 物の衝突や飛来物による外壁剥離 対象外(故意または保険外事故)
原因が経年劣化 対象外 適用不可
劣化による雨漏りなど 原因が自然災害なら対象 時間経過やメンテナンス不足は不可
補修を放置していた場合 損傷拡大分は対象外 経年・放置による損傷全般は不可

 

火災保険の補償対象となるのは、「突発的かつ予見できない損害」です。そのため、例えば外壁が風で飛来した看板によって損傷した場合や、雹が当たって塗膜が剥がれた場合などは、火災保険の補償範囲に該当します。

 

一方で、築15年を超える住宅などでよく見られる「塗膜の浮き」「チョーキング現象」「下塗りの密着不良」などは経年劣化として判断され、原則として補償外とされます。また、外壁材そのものの劣化(サイディングの反りや凍害による崩れ)も、災害起因でなければ保険は適用されません。

 

重要なのは、「自然災害の発生日から3年以内に申請する」こと。時効を過ぎてしまうと、本来なら対象になる損害も補償を受けられないことになります。

 

まとめ

外壁塗装の剥がれは多くの住宅所有者が直面する悩みであり、その原因は施工不良や経年劣化、下地処理の不備など多岐にわたります。補修費用が数十万円から数百万円に達するケースも珍しくなく、適切な知識と対策がないと想定外の費用負担や再施工のリスクが高まります。この記事では、外壁塗装が剥がれる具体的な原因や補修方法について専門的に解説し、信頼できる業者選びのポイントも紹介しました。

 

多くの方が「どのタイミングで補修すればよいのか」「DIYでの対応は可能か」「施工業者の選び方はどうすれば失敗しないか」などの不安を抱えています。これらの疑問に対して、公的機関のデータや業界の専門知識を踏まえながらわかりやすく回答し、費用や作業の流れ、保証の有無まで詳細に解説しました。特に下地処理や塗料選定の重要性を理解することで、再発防止につながる施工が可能になります。

 

外壁塗装の剥がれを放置すると建物の耐久性が低下し、修繕費用がさらに膨らむ恐れもあるため、早めの対処が重要です。この記事を通じて外壁塗装の剥がれに関する正しい知識を身につけ、適切な補修や業者選びに役立てていただければ幸いです。

 

高品質な外壁塗装で住まいを美しく-株式会社 チタカ工房

株式会社チタカ工房は、住まいの外壁塗装を中心に、屋根塗装や防水工事、リフォーム工事など幅広いサービスを提供しております。お客様のご要望にしっかりと耳を傾け、現地調査からお見積り、施工、アフターフォローまで一貫して丁寧に対応いたします。外壁塗装では、塗料の選定から仕上がりの美しさ、耐久性に至るまでこだわり、住まいの価値を高めるご提案を心がけております。株式会社チタカ工房は、確かな技術と信頼を大切に、安心してお任せいただける施工をお届けします。

株式会社 チタカ工
株式会社 チタカ工房
住所〒007-0807北海道札幌市東区東苗穂七条1-4-10
電話0120-323-656

お問い合わせ

よくある質問

Q.外壁塗装が剥がれる主な原因は何ですか?
A.外壁塗装の剥がれは主に施工不良、塗料の選定ミス、下塗り不足、経年劣化、そして素材に合わない処理が原因です。特に下地処理の不十分さは剥がれの発生率を大きく高め、適切な塗料選定や下塗りの方法を怠ると、耐用年数が大幅に短くなり費用負担も増えます。

 

Q.塗装の剥がれをDIYで補修する場合、100均のグッズは効果的ですか?
A.100均や市販の補修スプレーやパテは小規模な剥がれの一時的な補修には使えますが、密着性や耐久性に限界があります。特に下地処理や適切な塗料の選択、乾燥時間の確保ができないと、再び剥がれが発生する可能性が高いです。長期的にはプロの補修が推奨されます。

 

Q.外壁塗装の剥がれは火災保険で補償されますか?
A.火災保険は自然災害による被害が対象であり、経年劣化や施工不良による剥がれは補償対象外です。しかし、台風や落雷、雪害などの自然災害が原因で発生した場合は補償されるケースがあります。札幌市などの地域での申請事例では、証拠写真や修繕見積もりが申請成功のポイントです。

 

Q.外壁塗装の剥がれを放置するとどのようなリスクがありますか?
A.剥がれを放置すると、美観の低下に加え、雨漏りや構造体の劣化が進行し、修繕費用が数十万円から百万円以上に膨らむ恐れがあります。特に雪や湿気の多い地域では凍害が進みやすく、早めの補修が建物の耐用年数を延ばす重要な対策です。

 

会社概要

会社名・・・株式会社 チタカ工房
所在地・・・〒007-0807 北海道札幌市東区東苗穂七条1-4-10
電話番号・・・011-776-7764

----------------------------------------------------------------------

株式会社チタカ工房

住所:北海道札幌市東区東苗穂七条1-4-10

電話番号:011-776-7764

----------------------------------------------------------------------