外壁塗装は何日かかる?目安と全工程を解説

外壁塗装は何日かかる?目安と全工程を解説

工事にかかる期間は、建物の規模や天候、使用する塗料の種類によって大きく変動します。一般的な一軒家でも足場の設置から高圧洗浄、下地処理、下塗り・中塗り・上塗り、そして完了検査まで、工程が細かく分かれており、平均して10日から14日が目安とされています。しかし雨や強風といった気象条件によっては、さらに日数が延びるケースも少なくありません。

 

「何日間、洗濯物を外に干せないのか不安」「家にいながら工事の騒音に耐えられるのか心配」といった疑問をお持ちの方も多いはずです。特に共働き世帯や小さなお子様がいる家庭、高齢の方が在宅されている住宅では、工事中の生活への影響を最小限に抑えるための知識が必要です。

 

この記事では、外壁塗装にかかる実際の工程と所要日数を徹底解説。天候による工期の遅延リスクや建物の劣化状況による補修作業の追加、さらには施工期間中の生活への影響まで、最新の実績と現場の声をもとにわかりやすくまとめています。

高品質な外壁塗装で住まいを美しく-株式会社 チタカ工房

株式会社チタカ工房は、住まいの外壁塗装を中心に、屋根塗装や防水工事、リフォーム工事など幅広いサービスを提供しております。お客様のご要望にしっかりと耳を傾け、現地調査からお見積り、施工、アフターフォローまで一貫して丁寧に対応いたします。外壁塗装では、塗料の選定から仕上がりの美しさ、耐久性に至るまでこだわり、住まいの価値を高めるご提案を心がけております。株式会社チタカ工房は、確かな技術と信頼を大切に、安心してお任せいただける施工をお届けします。

株式会社 チタカ工
株式会社 チタカ工房
住所 〒007-0807北海道札幌市東区東苗穂七条1-4-10
電話 0120-323-656

お問い合わせ

外壁塗装の工程表と各工程の日数

工程1 足場の設置と養生 1〜2日

 

外壁塗装を始めるにあたって、最初に行われるのが足場の設置と養生作業です。この工程は、職人の安全を確保するとともに、仕上がりの品質を高めるためにも非常に重要な準備段階となります。高所での作業は、安定した足場があってこそ初めて効率よく、そして安全に進められるのです。

 

足場は建物の形状や敷地条件に合わせて最適な方法で設置されます。たとえば、狭小地では単管足場を用いることが多く、広い敷地では枠組み足場が適しています。設置にかかる日数は、平均的な戸建て住宅であれば1日、多く見積もっても2日程度が目安です。

 

足場の設置後には、飛散防止ネットやビニールシートを用いて養生作業が行われます。これは、塗料の飛び散りから隣接する住宅や車、植栽などを守るためのもので、特に住宅が密集している都市部では欠かせない工程です。養生が不十分だと、近隣トラブルに発展する可能性もありますので、信頼できる業者を選ぶことが大切です。

 

また、この段階では近隣住民への工事挨拶も同時に行うことが多く、工事に関する理解と協力を得ることで、作業全体をスムーズに進めることができます。近隣対応の丁寧さも、優良業者を見極めるポイントのひとつです。

 

なお、足場と養生にかかる費用は30〜40坪の一般的な戸建て住宅で約15万円前後となります。この金額には、安全性を確保するための足場材や人件費、養生資材などが含まれています。相場よりも大幅に安い見積もりを提示する業者には注意が必要です。適正価格であっても、安全かつ丁寧に対応してくれる業者を選ぶことが、最終的な仕上がりに直結します。

 

工程2 高圧洗浄から乾燥 1〜3日、工程3 下地処理とコーキング補修 1〜2日

 

足場と養生が完了した後は、高圧洗浄によって外壁や屋根に付着した汚れを徹底的に除去する工程に移ります。この洗浄工程は、外壁塗装の密着性や耐久性を左右する非常に重要な作業です。外壁には、雨風や排気ガス、カビや藻などが付着しており、これらを落とさずに塗装を行うと、塗膜の剥がれや早期劣化の原因となってしまいます。

 

高圧洗浄には業務用の高圧洗浄機が使用され、水圧は120〜150気圧程度にも達します。作業時間は建物の規模や外壁の素材によって異なりますが、通常は1日、汚れがひどい場合や面積が広い場合には最大で3日程度かかることもあります。

 

洗浄後はしっかりと乾燥させる必要があります。目に見えない水分が残っていると、塗料の密着性が悪くなり、数年後には塗膜の浮きや剥がれが発生する可能性があります。気温や湿度により乾燥時間は異なりますが、最低でも24時間の乾燥期間が設けられるのが一般的です。特に冬や梅雨の時期は乾燥が遅れるため、工期にも影響が出やすくなります。

 

十分に乾燥した後、続いて下地処理とコーキング補修に入ります。この工程では、外壁のひび割れや欠損部の補修、そして古くなったコーキング材の打ち替え作業が行われます。外壁の継ぎ目や窓周りのコーキングは紫外線や雨風によって徐々に硬化・劣化し、ひび割れや剥がれが生じやすくなります。そのまま塗装をしても、内部に水分が浸入しやすくなるため、事前にしっかりと補修を行うことが求められます。

 

特にサイディング外壁を採用している住宅では、目地のコーキング処理が耐久性を大きく左右します。古いコーキング材を完全に撤去し、新たに打ち直す「打ち替え工法」が基本とされており、耐久性の高い変成シリコン系やウレタン系の素材が多く用いられています。

 

工程4 塗装 下塗りから上塗りまで 各1日ずつ、工程5 完了検査と足場解体 1〜2日

 

塗装作業は、外壁塗装において最も目に見えて変化を感じられる工程です。主に下塗り、中塗り、上塗りの3回塗りが標準とされており、それぞれの工程でしっかりと乾燥時間を確保しながら丁寧に作業が行われます。

 

まず、下塗りでは下地の状態を整えるための塗料が使用されます。この層は外壁材と中塗り塗料の密着性を高め、塗膜の剥離を防止する役割を果たします。サイディング壁やモルタル壁など、外壁の素材によって適した下塗り材を選定することが重要です。

 

次に中塗りは、塗料の性能を活かすために行う工程で、厚みを持たせて耐久性を向上させます。そして最終工程である上塗りでは、美観を高めると同時に、紫外線や雨風などの外的要因から建物を守る機能性が加わります。光沢や色合いの均一性は、上塗りの仕上げによって決まるため、職人の技術力が最も問われる部分でもあります。

 

各工程は天候にも左右されやすく、特に雨天や湿度の高い日は作業が中断されることもあります。そのため、1工程あたり1日と見積もられていても、天候によってスケジュールは柔軟に調整される必要があります。塗料の乾燥には、気温が5℃以上、湿度が85%以下という条件が推奨されており、これを下回る場合は施工の延期が望まれます。

 

全ての塗装工程が完了した後は、完了検査が行われます。ここでは塗りムラや塗り残しがないか、塗膜の厚さが基準を満たしているかなど、複数のチェック項目に基づいて最終確認が実施されます。また、足場の解体前には施主立ち会いによる確認が行われるケースも多く、万が一の不具合にも迅速に対応できる体制が整えられています。

 

完了検査の後、足場の解体と周辺の清掃が行われ、すべての工程が終了します。足場解体には1日から2日を要するのが一般的です。この作業でも金属音や振動が発生するため、近隣住民への事前告知や配慮が欠かせません。

工期が長引くケースとその理由

天候不良(雨・雪・風)による遅延リスク

 

外壁塗装の工程は、天候の影響を強く受ける作業です。とくに屋外での作業が中心となるため、雨や強風、雪が降る日などは施工自体が中断されることがあります。気象条件が悪化すると、安全面の問題や塗料の性能低下が懸念されるため、施工業者も無理に工事を進めることはありません。これは見積もり時には想定していない日数が加算される要因となり、結果的に工期が延びる可能性が高まります。

 

また、天候条件として具体的には、気温が5度を下回る場合や湿度が85パーセントを超える場合には、塗装作業を避けるのが一般的です。塗料がしっかり乾燥せずに仕上がりが不安定になったり、塗膜の密着性が低下するなど、施工不良につながるリスクがあるためです。特に冬の北海道や東北地方など寒冷地では、1日のうちで施工可能な時間帯が限られることもあり、予想以上に工期が延びることも珍しくありません。

 

さらに、強風が予想される日には足場の安全性確保が難しく、職人の転落事故を防ぐ観点からも作業が中止されます。台風接近時や暴風警報が出された場合は足場解体すら延期となることもあります。このような外的要因は業者側の責任ではなく、自然環境に基づくリスクであるため、あらかじめ施主としても「天候による変動の可能性」を理解しておくことが大切です。

 

また、梅雨の時期は連日湿度が高く雨も多いため、塗料の乾燥に十分な時間がとれず、作業スケジュールが思うように進まないことがあります。このため、業者側では施工スケジュールの中に「予備日」を設定し、実際の進行に応じて柔軟に対応できるよう備えています。信頼できる施工会社であれば、この予備日も含めた全体スケジュールを事前に提示してくれるため、納得したうえで契約できるようになっています。

 

建物の劣化状態による補修工事の追加

 

外壁塗装の見積もり時点では把握しきれない「建物の劣化状態」が、工期を左右する大きな要因になることがあります。特に築年数が15年以上経過した住宅や、過去の塗装メンテナンスを怠っていた場合には、外壁表面にとどまらず、下地や構造部材にも劣化が及んでいるケースが珍しくありません。

 

外壁塗装の工程には、塗装前の下地処理や補修作業が含まれています。実際に足場を組んで高圧洗浄を行い、汚れやカビを除去したあとで、ひび割れや欠損、膨れなどの症状が発覚することがよくあります。この段階で「補修が必要」と判断されれば、別途作業日数が必要になり、当初想定していた日数よりも延びてしまうのです。

 

具体的な補修作業としては、モルタル外壁の場合であればクラック処理や左官補修、サイディング外壁であればコーキングの打ち直しやパネルの張り替えなどがあります。これらの作業は、塗装作業そのものよりも慎重に進める必要があるため、数日単位での工期延長が避けられないこともあります。

 

特に問題となるのが、下地の腐食や雨水の浸入が進行していた場合です。木部や鉄部が腐食していると、塗装前に一度撤去してからの再施工が必要となり、大工工事や板金工事が追加で発生するケースも見受けられます。このような事態になると、外壁塗装という枠を超えた「部分的な改修工事」となるため、日数も費用も大幅に増加するリスクがあります。

外壁塗装中の生活の注意点

工事中に家にいても大丈夫?

 

外壁塗装工事中に自宅に滞在することは可能ですが、生活に一定の制限や影響が生じる点について理解しておく必要があります。まず、多くの方が不安に感じるのが騒音と振動です。足場の組み立てや解体時、また高圧洗浄を行う工程では、金属音や水圧による大きな音が発生します。これらは特に午前中に集中して行われることが多く、小さなお子様や在宅勤務の方、高齢者のいらっしゃる家庭では負担となる可能性があります。さらに、塗装作業が始まると、塗料特有の臭いも気になる要素です。とくに溶剤系塗料を使用する場合は、揮発成分が室内に入り込む可能性があるため、体質によっては頭痛や吐き気を感じるケースも報告されています。

 

また、塗装期間中は室内の換気が十分にできない時間帯が発生することもあります。窓が養生されることで、通気口が塞がれ、空気の入れ替えが難しくなるためです。特にキッチンやトイレ、浴室など湿気がこもりやすい場所ではカビの発生リスクにも注意が必要です。換気扇の利用やサーキュレーターの併用が推奨されます。

 

生活の中で不便を感じるのは、工事車両の出入りにより家の前の道路が一時的に使用できなくなる点や、職人の出入りによってプライバシーが制限されることです。防犯面に不安を感じる方もいらっしゃいますが、信頼できる業者であれば施工前にきちんと工程や対応について説明があります。不安を感じた場合は、事前に詳細なスケジュールや作業時間の確認を行うことが大切です。

 

さらに、外壁塗装中は郵便物や宅配便の受け取りがスムーズにいかない場面もあります。足場や養生シートによってインターホンが見えづらくなったり、玄関までの導線が制限されたりするためです。事前に業者と配達業者との連携を取っておくことで、配達時のトラブルを防げます。

 

心理的な負担についても無視できません。たとえば、塗装中の音や臭いによって気分が滅入ってしまう方も少なくありません。特に長期にわたる塗装工事(10日以上)になる場合は、日常のリズムが乱れ、ストレスに繋がるケースもあります。そのため、作業時間外にリラックスできる時間を意識的に設けることが推奨されます。天気の良い日は外出して気分転換を図るのも一つの方法です。

 

カーテン・窓・洗濯物の管理と注意点

 

外壁塗装工事が始まると、住宅の窓やバルコニー周りがビニールシートやメッシュシートで養生されるため、日常生活の中で「いつものようにできないこと」が増えていきます。特に影響が大きいのが、カーテンと窓の開閉、洗濯物の扱いです。まず、養生された窓は外からの光を遮るため、室内が一時的に薄暗く感じる場合があります。さらに、窓を開けることができない日が続くため、換気が不十分になりがちです。花粉症やアレルギー対策として外気の取り入れを制限している家庭もある一方で、湿気や臭いがこもる空間に対しての対応が必要となります。

 

また、カーテンの使用にも注意が必要です。外からの視線は養生シートで遮られているものの、作業員が足場を移動することで室内の様子が見えることもあります。そのため、レースカーテンに加えて遮光カーテンの併用を検討する方が増えています。特に女性の一人暮らしや、小さなお子様がいる家庭ではプライバシー対策として重要なポイントです。

 

洗濯に関しては、もっとも多くの家庭で不便を感じる部分です。外に干すことができない期間は、室内干しまたはコインランドリーを利用する必要があります。しかし、室内干しでは乾燥時間が長くなり、部屋干し臭が気になることもあります。対策としては、除湿器や扇風機を使って空気の流れを作ることが効果的です。また、塗装作業中に出る塗料の臭いが衣類に付着することを避けるため、作業日の確認をしておくこともおすすめです。特に中塗りや上塗りの日は、塗料のにおいが強くなる傾向があるため、その日を避けて洗濯するか、外出先のランドリーを利用するという工夫が求められます。

まとめ

外壁塗装にかかる日数は、建物の構造や工事内容、気象条件などによって異なりますが、一般的な一軒家であれば10日から14日程度が目安です。アパートでは約2週間から3週間、マンションなどの大型物件では1か月以上かかるケースもあり、作業規模や共有部の多さが影響します。工程は足場の設置、高圧洗浄、下地補修、3回塗り、検査といったステップに分かれており、それぞれに最適な乾燥時間と施工管理が求められます。

 

また、外壁塗装の工期が延びる要因としては、雨や強風、気温5度以下や湿度85パーセント以上といった悪天候が代表的です。加えて、下地の劣化やシーリングのひび割れが見つかると補修作業が追加されるため、工程全体の見直しが必要になることもあります。こうした遅延リスクは事前の現地調査と信頼性の高い業者の選定によってある程度抑えることが可能です。

 

工事中の生活への影響も見逃せません。高圧洗浄時の騒音、塗料による臭い、養生による窓の開閉制限など、在宅中のストレスや不便さは想像以上です。洗濯物は外に干せない日も多く、室内干しやコインランドリーの利用を検討する必要があります。近隣への挨拶や配慮もトラブルを防ぐためには重要です。

 

外壁塗装は見た目だけでなく住宅の寿命や耐久性にも関わる重要な工事です。費用対効果を高め、後悔しない選択をするためにも、事前に必要な日数や生活への影響、工程ごとのポイントをしっかり把握しておくことが不可欠です。放置すれば塗膜の劣化が進行し、最終的には構造自体の補修費用がかさむ可能性もあります。施工のタイミングと業者選びを間違えず、安心できる外壁塗装計画を立てていきましょう。

高品質な外壁塗装で住まいを美しく-株式会社 チタカ工房

株式会社チタカ工房は、住まいの外壁塗装を中心に、屋根塗装や防水工事、リフォーム工事など幅広いサービスを提供しております。お客様のご要望にしっかりと耳を傾け、現地調査からお見積り、施工、アフターフォローまで一貫して丁寧に対応いたします。外壁塗装では、塗料の選定から仕上がりの美しさ、耐久性に至るまでこだわり、住まいの価値を高めるご提案を心がけております。株式会社チタカ工房は、確かな技術と信頼を大切に、安心してお任せいただける施工をお届けします。

株式会社 チタカ工
株式会社 チタカ工房
住所 〒007-0807北海道札幌市東区東苗穂七条1-4-10
電話 0120-323-656

お問い合わせ

よくある質問

Q. 外壁塗装は本当に10日から14日で終わるのでしょうか?
A. 一般的な戸建て住宅であれば、外壁塗装の工事期間は平均して10日から14日程度が目安です。これは足場の設置に1〜2日、高圧洗浄や乾燥に1〜3日、下地補修に1〜2日、塗装工程に各1日ずつ、最後に検査と解体で1〜2日を要するためです。ただし、梅雨時期や冬季など湿度が85%以上になる日が続いたり、気温が5度以下になる日が多い場合には、塗料の乾燥が遅れるため工期が1週間以上延びるケースもあります。事前の工程表と天候状況の確認が重要です。

 

Q. 外壁塗装中に自宅での生活は可能ですか?
A. 基本的に外壁塗装中でも自宅内での生活は可能ですが、いくつか注意すべきポイントがあります。まず、高圧洗浄や塗装中にはかなりの騒音と振動が発生し、塗料の臭いも部屋に入りやすいため、窓は養生で閉じられ換気が制限されます。洗濯物は外に干せず、室内干しかコインランドリーの利用が現実的です。また、養生により網戸の開閉ができない期間もあるため、ペットや小さな子どもがいるご家庭ではストレスが増すことも。事前に職人と日程や生活面への影響について確認することが大切です。

 

Q. 工事期間をできるだけ短縮するためにはどうすれば良いですか?
A. 外壁塗装の工期を短縮したい場合は、まず業者選びが最重要です。自社施工の塗装会社を選ぶことで、下請けとの連携によるトラブルやスケジュールのズレが起こりにくく、工期も安定します。また、事前にしっかりとした工程表を提示してもらい、雨天時の対応や予備日を含めた計画を共有しておくことも工期短縮につながります。加えて、30坪から40坪の住宅であれば、スムーズに進行すれば最短10日で完了するケースもあります。現地調査時に仕上がり品質とスピードのバランスについても相談しておくと安心です。

会社概要

会社名・・・株式会社 チタカ工房
所在地・・・〒007-0807 北海道札幌市東区東苗穂七条1-4-10
電話番号・・・011-776-7764

----------------------------------------------------------------------

株式会社チタカ工房

住所:北海道札幌市東区東苗穂七条1-4-10

電話番号:011-776-7764

----------------------------------------------------------------------